
忙しくてごはん作る時間が無い…
でも外食しに行く元気もない。
誰かオラにごはん作ってくれ…
そんな気持ちで初めて『宅食』というものを利用してみました。
利用したのは【まごころケア食】
今回はまごころケア食を体験してみた感想や注意点をまとめていきたいと思います。
結論を先に言うと…
ヤマト運輸が配達できる範囲はすべて利用可能です。
また、送料もずっと無料!
会員登録不要で注文することができ、単発注文を繰り返すこともできます。

仕事が忙しくなるタイミングで注文しても良いね!
送料無料のおかげもあり、1食分が安くなっています。<初回限定7食セット1食あたり約¥569>
定期便7食セットのみですが置き配にも対応しており、留守の時や手が離せないときでも受け取り可能になってます。
しかも置き配にしたら¥500割引されますよ!
お届けコース・周期と料金表

まごころケア食は5種類のコースがあります。
《健康バランス食》
健康が気になる方、バランスの良い食事を手軽に食べたい方におすすめのコースです。
《カロリー調整食》
カロリーを調整した食事です。
1食あたり240kcal前後に抑えてあります。
《糖質制限食》
糖質を抑えた食事になります。
ダイエットしたいときなどに便利なコースです。
《塩分制限食》
塩分を制限したいけど自信のない方や、続けられるか不安な方。
1食分の塩分を2g以下に抑えた食事です。
塩分の代わりに香辛料や出汁を使い、美味しさにもこだわっています。
《たんぱく調整食》
たんぱく質と塩分を抑えた食事です。
メニューがいつも同じような物になってしまう方におすすめです。
7食 | 10食 | 14食 | 21食 | |
健康バランス | ¥4,160 | ¥5,480 | ¥6,880 | ¥9,880 |
カロリー調整 | ¥4,160 | ー | ¥6,880 | ¥9,880 |
糖質制限 | ¥4,160 | ー | ¥6,880 | ¥9,880 |
塩分制限 | ¥4,160 | ー | ¥6,880 | ¥9,880 |
たんぱく調整 | ¥4,400 | ー | ¥7,280 | ¥10,480 |
7食 | 10食 | 14食 | 21食 | |
健康バランス | ¥3,980 | ¥5,300 | ¥6,700 | ¥9,700 |
カロリー調整 | ¥3,980 | ー | ¥6,700 | ¥9,700 |
糖質制限 | ¥3,980 | ー | ¥6,700 | ¥9,700 |
塩分制限 | ¥3,980 | ー | ¥6,700 | ¥9,700 |
たんぱく調整 | ¥4,220 | ー | ¥7,100 | ¥10,300 |
定期便だと毎回¥180割引されます。
健康バランス以外は、10食セットは取り扱っていないようです。

ダイエットしてる人や、食事調整している人におすすめだよ!
お届け周期と食数の組み合わせは自由に決めることができます。

まごころケア食を利用してみた感想
早速注文してみました!

発送はヤマト運輸のみで、クール便で届きます。
注文して3日後に届きましたよ。
事前に発送連絡があり、冷凍庫を空ける準備ができました。
僕が利用したのは初回限定5食だったのですが、現在は行っていないようです。
まごころケア食を選んだ理由
たくさんある宅配サービスの中で、まごころケア食を選んだ理由は以下です。
僕は地方に住んでいるため、他の宅配サービスは配達エリア外が多かったのですが
まごころケア食ではヤマト運輸が配達できるエリアは全て利用可能でした!
送料って大っ嫌いなんですよ。
無駄にお金払ってる気がして。
でもまごころケア食ならどのコース、どの量を選んでも送料無料です。
ここは結構大事なところ!
意外と気になるのが会員登録するかどうか。
会員登録するとめんどくさくないですか?
退会の連絡したり、変な資料送られてきたりDM来たり…
でもまごころケア食は会員登録不要で、しかも注文もその1度だけでいいので、後から解約の連絡を入れずに済みます。

お得な定期便もあるよ!
7食で3980円です。
1食当たり569円です!
送料無料ってのもあって、配達できるエリアで1番安かったのがまごころケア食でした。

やっぱ初めてだし、安いに越したことはない。
お弁当の大きさは?
心配していたのは冷凍庫に入るかどうか。
我が家の冷蔵庫は小さいので、5食も入るか不安でした。
お弁当のサイズは縦18cm×横15.8cm×高さ2.8cmです。
冷凍庫に入れるとこんな感じ。

意外と入りました!
気になるお味は?
注文して届いたのは
の5種類。※僕が利用したのは初回限定5食セット。(現在は行っていないようです。)
お肉3種類、お魚2種類です。
500wで指定通りに温めて、特に冷たいところもなく綺麗に温まりました。

袋の端を少し切ってね!
豚肉としょうがのおろし煮弁当

メインはゴマとショウガの風味が食欲をそそり、ごぼうのシャキシャキ感がいいアクセントでした。
大根麻婆は1番味が濃くて、ごはんのおかずになりました。
ピリ辛こんにゃくはこんにゃくを冷凍しているので食感が変わっていて、かつお節の風味がよく、少しピリ辛でおいしかったです。
うぐいす豆は甘くて甘納豆みたいでした。
最初に食べたの失敗。
韓国風焼肉炒め弁当

メインの焼肉は味がしっかりしていて、ごはんのおかずになりました。
お肉も牛肉が使用してあります。
鶏と大根の味噌煮も比較的濃いめの味付けで、ごはんが進みました。
青菜のソテーは素材の味を損なわないようにしてあり、ほうれん草の風味が凄くしました。
もやしは優しい味で、ナムルですが塩コショウ炒めのような感じでした。
鮭の塩焼き弁当

このお弁当が1番好きでした!
鮭は塩味が効いてて、ごはんが進み、骨が全然ないのでお年寄りや小さなお子さんでも安心して食べられそうです。
鶏肉の煮物もごはんがすすむ味付けで、塩ベースの出汁の煮物のようです。
昆布としめじの煮物はしめじの風味が強い、塩系の味。
大根の煮物は優しい味の中で、ベーコンの旨みが効いていておいしかったです。
全体的に塩味ベースのお弁当でした。
サバのおろし煮弁当

鯖はしっかりめに味付けされており、醤油風味で良いおかずになりました。
人参も出汁で煮てあり、おいしかったです。
大根のそぼろあんかけは、優しい味で素材の味が生きてました。
もやしは中華風味でしたが、味は薄めでした。
小松菜の玉子とじはとろみがあり、ほんのり塩味がしました。
炭火焼きチキン(醤油ソース)弁当

炭火焼きチキンは、炭火で焼いたような香りが食欲をそそります。
チキンは柔らかく箸で切れました。
ヘルシーチンジャオは竹の子がシャキシャキしており、醤油系の味でおいしかったです。
コールスローサラダはベーコンとマヨネーズが良いハーモニーでした。
彩りしんじょうって何かな?と思ったら、魚のすり身と山芋などを混ぜ蒸したり、揚げたりする食べ物のようです。
これめっちゃうまかった!
【まごころケア食】食レポまとめ
全体的に優しい味で、いかに自分が塩分多めの食事を取っていたか思い知らされました。
中には味が素朴すぎて、おかずにするには難しいものもありましたが…
どのおかずにも野菜がたーっぷり入ってて、健康に良さそうでした。

管理栄養士監修だからだよー。
また、どれも柔らかくて食べやすかったです。
おかずによって当たり外れもなく、どれもおいしいものでした。
まごころケア食のメリット・デメリット
実際に利用して感じたメリットとデメリットをあげていきます。
利用して感じた、まごころケア食のメリット
上から4つまでは選んだ理由と被るのでこちらをご覧ください。
もともと高齢者向けに作られているためか、食材がどれも柔らかく食べやすかったです。
ですが高齢者向けという感じは全くありませんでしたよ。

33歳の僕も、おいしく食べました。
よくある『定期縛り』はなく1回のみの注文で完結するため、解約の煩わしさがありません。
また電話勧誘なども一切ありませんでした!
ちょっと試してみたい方におすすめです。
冷凍のお弁当なので、レンジでチンするだけですぐに食べられます。
疲れているときや、何もしたくないときは最高!
600Wで3分待つだけで食べられます!
利用して感じた、まごころケア食のデメリット
良くも悪くも、素材の味が生きている、体に優しい味です。
それゆえ、お店で出る濃いめの定食のようなごはんのお供にはならないでしょう。
また人によっては量が少ないと感じそうです。
食べ盛りの子供や男性の方は、少し物足りなさを感じるのではないかと思います。
そしてごはんが付いてないので、ごはんだけは自炊or購入しなければなりません。
メニュー数は多いですが選べないので、好き嫌いの多い方は向いていないでしょう。
まごころケア食がおすすめな人
まごころケア食がおすすめな人は以下です。
まごころケア食のお得な購入方法は?
初回購入すると、お弁当と一緒にクーポンが同封されてきます。※購入前のクーポンはありません。

また、定期便で注文することで毎回、¥180割引。
さらに置き配を利用すれば、¥500割引されますよ!
冷蔵庫が小さければ7食を置き配・定期便で購入。
大きければ21食を上記と同じように購入することで、お得に利用できます。
まとめ買いがお得です!
冷蔵庫が小さくても、14食・21食セットの定期便利用で冷凍庫を無料でレンタルできます。
支払い方法は3種類
お支払い方法は3種類です。
上記から好きな支払い方法を選べます。
まごころケア食を利用してみた体験談:まとめ
まごころケア食を体験して感じたことを、簡単に振り返ります。
定期便の方が安いですが、初回限定で1度試してみることをおすすめします。
最近は在宅ワークが増えて、お家でごはんを食べることも増えてきましたね。
宅食サービスをうまく使って、疲れた体を癒やしたりプライベートの時間を確保しましょう。
最後で読んでいただき、ありがとうございました。
コメント