【ダイエットにもおすすめ】レコルト エアーオーブンRAO-1をレビュー!ヘルシーな揚げ物ができ、あと片付けも超かんたん 

食べる
スポンサーリンク

揚げ物すると使用後の油の処理、飛び散った油の掃除、めちゃくちゃめんどくさいですよね。

そんなめんどくさいを解消する家電「ノンフライヤー」。

そのノンフライヤーの中でも人気なレコルト【エアーオーブン】

  • エアーオーブンってどんな使い心地?
  • 本当においしい揚げ物ができるの?
  • キッチンに置けるサイズ?
  • どのくらいの量できるの?
  • 電気代どのくらいかな?

とエアーオーブンが気になっている方へ。

この家電とっても優秀なので、使い心地などをレビューしていきたいと思います!

ノンフライヤーの購入を検討されている方、エアーオーブンが気になっている方は参考にしてみてくださいね。

この記事のかんたんまとめ!
  1. ヘルシーに仕上がるため健康的
  2. コンパクトで見た目が可愛い
  3. 油の処理がいらず、あと片付けが楽
  4. ながら調理で時短になる
  5. 人によってはおいしくないと感じることも…
おひとついかが?
スポンサーリンク

エアーオーブンを購入したきっかけ

きっかけは引越しです。

引越し先でガス屋さんの評判がめっちゃ悪くて、高額な請求が来ると口コミが書かれていたんですね。

まめすけ
まめすけ

ガスを使わないようにすれば高い請求も来ないんじゃ?

そう思い調べていると、電気で揚げ物ができる『ノンフライヤー』というものを知ったんです。

油の処理もいらない、油が飛び散らない、ヘルシーに仕上がるetc…

一人暮らしを始めてから、処理が面倒すぎて避けてきた揚げ物…その処理がいらないだと!!

まめすけ
まめすけ

なにそれ?最高じゃん!

さらに調べるとレコルトのエアーオーブン、デザインが好みな上にパンやお菓子も焼けるってのに惹かれました(´✪ω✪`)♡

スポンサーリンク

エアーオーブンの詳細

エアーオーブンはレコルトから販売されている、ノンフライヤーとオーブンの性能を併せ持つキッチン家電です。

「揚げ物」「ロースト」「グリル」「ベイク」「温め直し」ができます。

サイズ約 幅 212mm×奥行き 270mm×高さ 266mm
重さ約 3kg
素材本体:ポリプロピレン内アミ:スチール、シリコン
コード長約 1.05m
電源AC100V 50/60Hz
消費電力1200W
容量Max Line:約 2.4L庫内容量:約 2.8L
機能・タイマー:〜60分( 無段階 )・温度設定:80度〜200度・サーモスタット
保証期間メーカー保証1年
付属品専用レシピブック、取扱説明書( 保証書含む )
エアーオーブンの詳細

大きさは1升炊きの炊飯器くらい。

コンセントは約1mなので、置き場所の確保または延長コードは必要かもしれません。

スポンサーリンク

エアーオーブンの使い心地は?設定2つでかんたん!

エアーオーブンを実際に使ってみました!

使い方は超かんたん。

STEP
温度設定をする
食材に合わせて温度設定をします。(余熱のため)
STEP
余熱終了のランプ(緑)を確認し、食材を入れる
5分くらいで余熱が終了するので、食材を入れます。
STEP
時間を設定する
ダイアルを回して時間を設定します。
STEP
できあがり!!(場合によって食材をひっくり返し焼く)
焼きが甘かったり、焼き色を付けたい場合はもう一度焼きます。

たったの4ステップ。

設定するのは温度と時間だけなのでほぼ2ステップ。

めっちゃかんたんです!

手羽先の素揚げ風を作ってみました!

このメニューは手羽先に下味を付けて、油で揚げるだけの料理です。

さっそく下味を付けた手羽先をエアーオーブンで焼いて(揚げて)みましょう!


《STEP 1》温度設定をする

今回は200℃で調理しようと思うので、温度のダイアル(左)を200に合わせます。

レシピブックもありますが、言うとおりすると焼き色が付いてくれないので無視!笑

高温にした方がおいしそうに見えるので、ほとんど200℃で調理しています。

予熱時間は約5分。

時間のダイアル(右)を5より多く回します。(5より大きければ何でもOK)※5分より小さく設定する場合でも、一度5より多く回して小さくしてください。

この時点で焼き時間+5分にしておくと、余熱後に設定し直す手間が省けますよ!


《STEP 2》余熱終了のランプ(緑)を確認し、食材を入れる

5分ほどしたら余熱中を示すランプが消えるので、バスケットを取り出し手羽先を入れます。

バスケットは高熱になってるので、食材はトングなどを使用すると安全です。

1回で3~4本しか入らないので、オプション品の2wayラックを使用しています。

2wayラックを使用して手羽先を入れている

これを使えば2段で調理することができ、1回で2倍の量を作ることができます!

おすすめのオプション品です!


《STEP 3》時間を設定する

時間のダイアル(左)を15分に設定しましょう。

温度も時間もいつも適当ですがちゃんとできます。笑

時間が来たら「チンッ!」というので、それまでは時間を有効に使えますよ!

15分後の手羽先の様子はこちら。

エアーオーブン調理15分後の手羽先

熱線が上にあるので、2段にするとどうしても上の段と下の段の焼き色が変わってきます。

赤い汁が出なければ火は通っていますが、気になる方はひっくり返して追加で焼きましょう。


《STEP 4》できあがり!だが焼き色が気に入らないのでひっくり返して焼く

個人的に裏面の焼き色が気に入らないので、上下と裏表を入れ替えてもう10分焼きます。

完成~!

エアーオーブンで調理した手羽先の完成品

どうです?

おいしそうに見えますか?

もし見えなかったら、それは僕の写真を撮る腕の問題です。

エアーオーブンのせいじゃありません。

実際に食べてみると、皮がパリッとしていて身はジューシーに仕上がっていました。

とってもおいしかったです!

余分な油もこの通り!

手羽先調理後、エアーオーブンの庫内に溜まった余分な油

しっかりカロリーダウンしてくれてますね。

レシピ本が付いてくるので、料理が苦手な方や使い慣れない間はレシピ本を参考に作るといいですよ!

他の料理はおいしくできたのか?

あくまで個人の感想ですが、参考までに。

冷凍のフライドポテト

おいしくできます!

調理時間は15分ほど。

途中でバスケットをシャカシャカ振ると全体に焼き色が付きおいしそうに見えます。

フライ系

おいしくできません。

そのまま焼くと食パンを食べているような物足りなさです。(油分のない食材は特に!

そんなときはフライの両面にオイルスプレーをかけてあげることで格段においしくなります!

食パン→揚げ物に変身します。笑

フライ系にはオイルスプレーは必須です!

100均にも容器が売ってありますが、ミスト状にならずまんべんなく油をかけることができませんでした。

もしかけ過ぎても余分な油はバスケットの底に落ちてくれるので、油で揚げるよりヘルシーなままですよ。

唐揚げ

おいしくできます!

若干、粉っぽい白いところが残ったりしますが、気になりません。

お肉を入れすぎると生焼けになってしまうので注意が必要です。

ちなみにオイルなしでおいしいです。

焼き芋

めっちゃおすすめしたいのが焼き芋!

ねっとり甘ーい焼き芋が自宅でかんたんにできます。

焼き芋は子どものおやつになりますし、甘みが最大限に引き出せてるのでダイエット中のおやつにもおすすめです!

揚げない大学芋もできますよ。

パン

パンはねー、おいしいけど難しいんですよね。※小麦粉から発酵させて作るタイプです

中が生焼けになったりします。

熱線が近いのですぐ焦げるし、下は焼けてない。

なので、焦げそうになったらアルミホイルを被せて、上を焼いたらひっくり返して下も焼いています。

自己流なのでやり方が間違っているのかもしれません。

パンはパン専用のレシピブックがあるのでそちらを参考にした方が良さそうです。

ヘルシーに仕上がるエアーオーブンはダイエットにもおすすめ!エアーオーブンのメリット

エアーオーブンのメリットをあげていきます!

メリット
  • ヘルシーに揚がる
  • あと片付けが楽
  • ながら調理で時短になる
  • オーブンとしても使える
  • A4サイズで可愛いデザイン
  • ガスより安い
ここがおすすめポイント!

ヘルシーに揚がる

最高200℃の熱風を循環させ、食材に含まれる油分と水蒸気で調理します。

油を使わないのでヘルシーに仕上がり、サクサクな『揚げない揚げ物』ができあがります。

油分の多い鶏皮などの調理の後は、驚くほど油が溜まっています。

また市販の揚げ物や天ぷらの温め直しにも大活躍。

冷えてベチャッとした揚げ物もサックサクになりますよ。

余分な油はバスケットの底に溜まるようになっているので、カロリーダウンになり生活習慣病が気になる方や、ダイエットしたい方におすすめです。

あと片付けが楽

使用後はバスケットと内あみを洗うだけでOK。

形がシンプルでパーツが少ないのでかんたんです。

面倒な油の処理や、揚げ物によって飛び散った油を片付ける手間もありません。

また食洗機を使用できるので、さらに手軽にあと片付けができます。

サッと油汚れだけ軽く洗い流して食洗機に洗ってもらいましょう。

内あみの四隅に黒いゴムがありますが、外して洗うことができます。

知らないうちに取れてなくなることもあるので注意してください。

本体の中も油の飛び散りなども少なく綺麗です。

本体は軽くしぼったタオルで拭いてあげて。

もし中が汚れていたら、濡らしたタオルもしくはキッチンペーパーで拭き上げてくださいね。

A4サイズで可愛いデザイン

ロボットのようなレトロで可愛いデザイン。

しかもコンパクトなので、出しっ放しにしていても場所を取らずインテリアに馴染んでくれます。

また他のノンフライヤーは本体・バスケット共に丸型が多く、ムダなスペースが生まれがちですが、エアーオーブンは四角なのでムダなくスペースを活用できます。

A4サイズに収まる小ささで、調理は1~2人分一気に調理することができるため1~2人暮らしの方におすすめです。

このロボみたいな見た目に惚れる方もいるはず…!笑

ながら調理で時短になる

ダイヤルで温度と時間を指定してあげれば、あとはほったらかしで調理してくれます。

その間にもう一品作ることもできますし、身支度を済ませたりもできますね。

余熱も5分程度で終わるので、作りたいときにサッと調理できます。

オーブンとしても使える

揚げ物だけでなくオーブンとしても使えます。

お菓子やパンも焼けちゃいます!

おすすめは焼き芋

簡単かつめっちゃ美味しくできる!

マジでやってみてほしい!

他にもおやつ用にマフィンや大学芋をよく作っています。

ガスより安い

購入のきっかけだったガス代。

実際に計算してみました。

《エアーオーブン》

電気代を求めるには

「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)」

で計算できます。

エアーオーブンの消費電力は1時間あたり1200W

料金単価は我が家の電力会社1kWあたり17円で計算。

これを上記の計算式に当てはめると…

1.2(kWh)×1(時間)×17(円)=20.4円

20.4(円)÷60(分)=0.34円(1分あたり)です。

エアーオーブンの使用時間は唐揚げで15分なので

0.34(1分あたり)×(分)=5.1円!!

《プロパンガス》

ガス代を求めるには

①「基本料金+ガス単位料金×ガス使用量(㎥)」

②ガスコンロのガス代=コンロの出力(kW)×3.6MJ/h×時間(h)÷ガスの発熱量(MJ/㎥)×ガス料金(円/㎥)

で計算できます。

我が家のガス代(不透明)を料金と使用量から大まかに割り出した金額は基本料金2000円、1㎥あたり700円でした。(計算式①)

それを計算式②に当てはめると…

強火:2.97kW(出力)×3.6MJ(1時間)÷99MJ/㎥(発熱量)×700円/㎥(ガス料金)=75.6円
中火:1.68kW(出力)×3.6MJ(1時間)÷99MJ/㎥(発熱量)×700円/㎥(ガス料金)=42.7円
弱火:0.38kW(出力)×3.6MJ(1時間)÷99MJ/㎥(発熱量)×700円/㎥(ガス料金)=9.6円

油が温まるまでに強火で約4分、中火で約5分揚げると…

強火の時:75.6÷60×4=5.04円

中火の時:42.7÷60×5=3.5円

5.04+3.5=8.54円!!

唐揚げ例にし計算したところエアーオーブンは5.1円、ガスは8.54円だったので、エアーオーブンの方が節約できると言えます。

エアーオーブンのデメリット

使用して気づいたデメリットをあげていきます。

デメリット
  • 大きいものは1枚しか入らない
  • あみにくっつく時がある
  • 使い始めの臭いがきつい
  • 大家族には不向き
  • 焼き色が付きにくい
ここが気になるところ。

大きいものは1枚しか入らない

とんかつなどの大きいものは1枚しか入りません。

また1回の調理時間も約8~15分程度かかるので、2人分一緒にできない時は片方が冷めてしまいます。

そんな時はオプション品の2wayラックを使用すれば解決!

あみにくっつく時がある

テフロン加工されているのですが、あみにくっつく時がありました。

最初の余熱が甘いのかなとか、食材を入れてる間にあみが冷めてしまうのかなと思って色々試しましたが、たまにくっつきます。

今はあみにオイルスプレーをかけて使用しています。

使い始めの臭いがきつい

新品のフライパンを使った時のような臭いがします。

プラスチックが焦げたような、そんな臭いです。

使い始めて5回目くらいから気にならなくなりました。

大家族には不向き

1回の調理量の目安は2人分くらいです。

完成までに時間もかかるので2人暮らし以上になると、やたら時間と手間がかかってしまうため2人暮らし以上になるとおすすめできません。

焼き色が付きにくい

上から熱風を循環させるため、どうしても下の方の焼き色が付きにくいです。

火は通っているので、気にならない方もいると思います。

ひっくり返して焼けば最初より早く焼き色は付いてくれますが、1発で付いてくれた方がいいのになーと感じます。

エアオーブンがおすすめな人

エアオーブンがおすすめな人
  • ダイエットしたい人
  • 油っぽい食事が多い人
  • 生活習慣病が気になってる人
  • 手軽に揚げ物を作りたい人
  • 揚げ物後の片付けがダルい人
  • 可愛いデザインの調理器具が欲しい人

エアオーブン、みんなの口コミ

みんなの口コミをまとめます。

ここがすてきなところ
  • お手入れがかんたん
  • 色が好き・見た目がレトロで可愛い
  • 小さめで置き場に困らない
  • 調理中、目を離せるので時間を有効に使える
  • 揚げたみたいでおいしいのにヘルシー

やはり調理の手間がかからず、あと片付けもかんたん。

おいしくヘルシーに仕上がるのが人気のようです。

そして結構多かったのが見た目のレビュー。

みなさん色(特にクリーム)とレトロ感がお気に入りみたいですね!

ここがいまいちなところ
  • 料理によってはあんまりおいしくない
  • コードがもう少し長い方が良い
  • なかなか焼き色が付かない
  • 電源のON・OFFがない

料理によっては粉っぽさが残ったりして「おいしくない」と感じる方もいるようです。

油で揚げたものと全く同じではないので、同じ味のものを食べたいと考えている方は物足りなさを感じるかもしれません。

ですがオイルスプレーを使用すればかなりおいしくなるので、ヘルシーかつおいしさを求めるならオイルスプレー必須です。

コードは約1mなので、購入前に置く場所を確認するか延長コードを準備すると良いですよ。

なかなか焼き色が付かないときは二度焼きするか、高い温度設定にするとしっかり付きます。

電源のON・OFFがないので毎回コンセントの抜き差しをするのが面倒だという意見もありました。

スイッチタイプの延長コードなら、電源の代わりになるのではないでしょうか?

僕も使用して感じましたが、エアーオーブンは慣れるまでにコツがいりますね。

色々試してみて、楽しみながら自分好みの温度と時間を見つけましょう!

もっと口コミをみたい方は楽天市場みんなのレビュー

エアーオーブンを使ってみた!まとめ

レコルトより販売されているエアーオーブン。

エアーオーブンの推しポイント!
  • 油なしでおいしくヘルシーな揚げ物ができる
  • 面倒な油の処理不要!あと片付けも食洗機対応で楽ちん
  • A4サイズに収まるコンパクトさ・レトロで可愛い見た目
  • 操作は温度と時間を設定するだけ!
  • ほったらかし調理で時間を有効に使える

揚げ物を作るのもあと片付けも、かなり楽になります!

ダイヤル2つで調理でき、料理が苦手な方でもレシピ本を見てダイヤル設定すればかんたんに調理できるのではないでしょうか?

余分な油は落ちヘルシーに仕上がるので、体にも優しいです。

手軽に揚げ物をしたい方や、健康に気を使っている方に是非1度試してほしい家電です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました